駿河屋TOP ≫ ストア・特集 ≫ 

レトロゲーム特集

レトロゲーム特集
ファミコンやプレステだけじゃない!ゲーム史を彩ってきた様々なゲーム機をご存知ですか!?
今やるから新しい!今やるから意味がある!そんなレトロゲームの大特集!
ゲーマーを公言するアナタにこそ見て欲しいラインナップ!駿河屋だから手に入る入手困難なレアものがザックザク!
レトロゲームを知って真のゲーマーを目指せ!
1980 ゲーム&ウォッチ(任天堂)
任天堂から発売された携帯ゲーム機。手元で遊べる手軽さが受けて社会現象にもなり、国内外で4,340万個を売り上げる大ヒットとなった。1982年に発売された「ドンキーコング」にて、その後のコントローラーの標準となる十字キーが世界で初めて装備された。
ゲーム&ウォッチ
1981 カセットビジョン(エポック社)
カセット式ソフトを採用してたことにより40万台以上売り上げた。
カセットビジョン
1982 インテレビジョン(バンダイ)
家庭用ゲーム機として初めて16ビットCPUを採用し、当時最高の表現力を実現した。
インテレビジョン
1982 ぴゅう太(トミー)
パソコンとしての機能を実装した16ビットゲームパソコン。
ぴゅう太
1983 アルカディア(バンダイ)
インテレビジョンの後継機として発売され、アニメなどのキャラクターゲームを販売。
アルカディア
1977・1983 ATARI2600・2800(アタリ)
ロムカートリッジを採用した先駆け的存在。
ATARI2600
1983 光速船(バンダイ)
ベクタースキャン方式を採用した唯一のコンシューマゲーム機。
光速船
1983 SG-1000(セガ)
アーケードゲームメーカーだったセガが発売した初の家庭用ゲーム機。
海街diary
1984 スーパーカセットビジョン(エポック社)
ファミコンを越えるスペックで発売されたカセットビジョンの後継機。
海街diary
1985 セガ・マークIII(セガ)
セガの人気アーケードゲームを多数移植し、いち早く上位互換を実現した。
海街diary
1989 LYNX(アタリ)
ポータブルゲーム機として世界初のカラー画面を実現した。
海街diary
1993 ピコ(セガ)
タッチペンとテレビ画面を利用した、幼児向けの電子知育玩具。
海街diary
1994 PC-FX(NEC HE)
パソコンとの連動が可能なNECから発売された32ビット次世代機。
海街diary